『明智小誤郎と魔曲の美女 赤き旋律の惨劇』第2話

 


第二話 血を呼ぶフルート

 ――音楽は、時として血を呼ぶ。
 旋律は魂を救いもすれば、同時に破滅をもたらす。
 この世に「呪われた音色」というものがあるとすれば、それは或いは、魔曲の女・小塚仁子の指先に宿宿(しゅ)(くあ)のようなものかもしれぬ。

 大楽器商の社長、藤村信三殺害のあったコンサート夜から一週間。
 東京の楽壇はざわめきと噂に満ちていた。


 「魔曲の美女、再び舞台に立つ」

――今夜開かれる彼女のリサイタルの新聞の見出しは躍り、週刊誌はこぞって特集を組んだ。
 その熱狂と恐怖の坩堝に、またもやあの奇人が姿を現す。
 ――自称探偵、明智小誤郎である。

 「ふふふ、音とは即ち空気の震動! すなわち物理学的殺人もまた可能なのだよ!」
 黒木警部の溜息をよそに、彼はホールの座席で妙に得意げに語っていた。
 「ねえ警部、貴方は共鳴という現象をご存じか? 例えば、ワイングラスに声を当てると――
 「壊れる、だろう。だが人間はガラスじゃない」
 「いや! 人体もまた振動体だ! 脳漿も、血潮も、ある周波数で――
 「はいはい。分かったから黙って座ってろ」
 黒木は帽子を深く被り、観念したように煙草を取り出した。が、禁煙であることを思い出し、すぐに名残惜しそうに煙草をしまった。
 この男が黙るときは、事件が始まる時だと、もう経験で知っている。

 開演前のロビーには、取材陣が群がっていた。
 その中に、ひときわ細身の若者が立っていた。
 記者・杉本修一。
 先日の毒殺事件を独自の筆致で報じ、一夜にして名を上げた男である。

 「おや、あなたが噂の探偵さんですか?」
 柔らかく微笑み、杉本は名刺を差し出した。
 「僕、音楽誌《メトロポリス・トーン》の杉本です。いやぁ、小塚さんの事件、すごい反響で。
  次はどんな死の音楽が聞けるんでしょうね」
 その言葉に、黒木警部は眉をひそめたが、小誤郎は妙に満足げに頷いた。
 「うむ、良い質問だ! 実に学術的関心に満ちている!」
 「ええ、僕は観客の反応に興味があるんです。
  ――人は、どこまで静寂に耐えられるか」
 「……何だって?」
 「いえ、取材ですから」
 軽く頭を下げ、杉本は会場の暗がりへと消えた。
 黒木は小声で呟いた。
 「……何か妙な奴だな」
 「うむ、天才は往々にして奇矯なものだ」
 「お前もな」

 ――その夜。
 舞台は深紅の幕に包まれていた。
 ヴァイオリンの夜から一週間。あの「赤いリサイタル」の惨劇にもかかわらず、観客席は再び満席であった。
 人は恐怖を忘れる。いや、恐怖に酔うのだ。


 ――魔曲の美女、小塚仁子。
 彼女の奏でる音が死を呼ぶと知りながら、人々はその音を待ち焦がれていた。

 照明がふっと落ちる。
 沈黙。
 次の瞬間、スポットライトが一点、舞台中央を照らす。
 そこに立つ女の姿。
 今宵の彼女は、ヴァイオリンではなく、銀色のフルートを携えていた。
 赤衣の袖から覗く腕が、冷たい金属の光を受けて妖しく輝く。
 髪は夜の川のように流れ、唇は一筋の血のように濃い。

客席の中央やや左寄り――、指揮台を斜めに見上げる絶妙な位置に、一人の男が腰かけていた。
 作曲家・矢田俊哉。
 白いタートルネックにグレーの上着、その手には自らの作品集と思しき楽譜が握られている。
 彼の目は仁子を見つめながらも、どこか遠くを見ていた。
 まるで、今宵の音が彼自身の運命を奏でることを知っているかのように――。
 ときおり小さく頷き、口元で旋律を追うその姿は、音楽家というよりも祈祷師のようであった。

この夜、演奏される曲《緋色のノクターン》は、まさしく彼の手によるものだった。
 矢田は若くして音楽界に名を馳せながらも、名声よりも絶対的なる音の探求に心を蝕まれていた。
 そして、そんな彼の前に突如として現れたのが、小塚仁子である。
 彼女の音に初めて触れた瞬間、矢田は己が作り出す音のすべてが、仁子という存在を讃えるためにあったと悟った。
 その紅き衣と艶やかな指先、そして音に宿る魔性。
 彼は理性では作曲家でありながら、心ではひとりの信徒であった。

 芸術と狂気は紙一重である――と古来しばしば語られるが、矢田においてその境界はもはや存在しなかった。
 《緋色のノクターン》は、彼が仁子に捧げた愛の賛歌であると同時に、己が魂を供物として捧げる音の祈祷書でもあったのだ。
 それゆえ、彼の目には恐怖と陶酔とが奇妙に入り混じっていた。
 彼は知らぬ間に、魔曲の女に魅入られ、その音の虜囚となっていたのである。

 

 最初の一音が、会場を貫いた。
 冷たく、鋭く、切っ先のような音。
 それはもはや音楽ではなく、空気そのものを切り裂く(やいば)であった。
 観客たちは息を止め、心臓の鼓動すら音に掻き乱される。

 作曲家・矢田俊哉が座っている席からほど近い報道席では、先ほどの若き記者・杉本が、メモ帳を開いた。
 彼はペンを握ると、ゆっくりと目を閉じた。
 「――静かだ。いい音だ」
 誰にも聞こえぬほどの声で呟く。

音楽は次第に狂気を孕み始める。
 旋律は不自然に跳躍し、調性が崩壊し、
 金属と人間の境界が曖昧になっていく。
 仁子の唇は白く、指は震え、
 それでも演奏は止まらない。

演奏は緩むことなく佳境へと移っていく...

 その瞬間であった。
 客席の前方、作曲家・矢田俊哉の席で、かすかな音がした。
 フルートの高音とともに、空気が細く裂ける。
 矢田の首筋に、赤い線が浮かび、血が静かに流れ落ちた。
 譜面が膝から滑り落ち、白い紙の上に一滴の紅が落ちる。
 それはまるで、音符の一点が血に変わったかのようだった。

 黒木警部はわずかに身を乗り出した。
 隣の席で居眠りを装っていた痩身の男――明智小誤郎が、眼鏡の奥で目をぎらりと光らせる。
 「……むっ、あれを見たまえ、警部。あの男の顔色!」
 「なに……?」
 黒木は唇を噛んだ。
 矢田は完全に静止している。
 その首元には確かに――赤い線。

 「やめろ、明智、今は演奏中だ!」
 「いや、今だからこそだ! これは音の殺人だぞ!」
 「またその調子か……!」
 黒木が立ち上がろうとするが、その瞬間、隣の客に袖を引かれた。
 振り返ると、観客全員が一様に前を向き、動かぬまま、まるで蝋人形の群れのように座っている。
 表情は恍惚、瞳はうるみ、口元には微笑。
 誰ひとりとして、死を見ようとしない。
 彼らは仁子の音に酔っていたのだ。

 小誤郎は息を呑んだ。
 「なんという催眠効果だ……! これは単なる音楽ではない。音が脳髄を支配し、人間の意識を麻痺させている!」
 黒木は眉をひそめる。
 「おい、落ち着け。今、あの女が止めれば――
 だが舞台上の仁子は、止めなかった。
 まるで何も起こっていないかのように、フルートを唇にあて、
 銀の指輪を嵌めた指を、正確無比なリズムで動かし続けている。

 音は冷たく澄み渡り、観客の頭上に霞のように漂う。
 血の匂いすら、旋律の香にかき消されていた。
 黒木と小誤郎だけが、現実に取り残されている。

 「やめろッ! 演奏を――!」
 黒木が叫んだ。だがその声も音に呑まれ、誰の耳にも届かない。
 観客は夢の中にいる。
 その夢の中心に、赤衣の女がいた。

 やがて、楽章が終わる。
 最後の一音が凍りつくように消えた瞬間、仁子はゆるやかにフルートを下ろした。
 顔色一つ変えず、静かに一礼する。
 赤衣の裾が揺れ、照明が彼女の輪郭を白く縁取った。
 そして――舞台袖へと消える。

 沈黙。
 それから、嵐のような拍手。
 観客は恍惚と立ち上がり、喝采を送る。
 誰も、血を流して倒れた作曲家の存在に気づかない。
 それどころか、彼の姿を舞台装置の一部とでも思ったかのように、
 彼らは微笑みながら称賛を続けた。

 黒木警部は額を押さえ、低く呟く。
 「……この国の聴衆は、もう人間じゃねえな」
 隣で小誤郎は、うっとりとした顔で頷いた。
 「うむ。まさに――芸術とは狂気そのものだ」

嵐のような拍手が鳴り止んだのは、それから五分後のことだった。
 まるで夢の終わりを告げる鐘のように、誰かの悲鳴がホールを裂いた。

 

 「ひ、人が……! 前の席の人が血を流してる!」
 次の瞬間、歓声は悲鳴へと変わった。
 観客たちは我に返り、椅子を倒しながら出口へ殺到する。
 恐怖の渦、割れるガラス、飛び散るパンフレット。
 つい先ほどまで音楽に酔いしれていた顔が、次々と蒼白に染まる。

 黒木警部はすぐに矢田の死を確認し、顔を上げた。
 「明智、行くぞ。楽屋だ。あの女、何か知ってるはずだ!」
 「もちろんだとも!」
 小誤郎は興奮した様子で帽子を押さえ、長いコートを翻した。




 舞台袖の奥、照明の消えた廊下を進むと、扉の隙間から一筋の光が漏れていた。
 黒木がノックもせずに扉を押し開けると、
 そこには――赤衣を脱ぎかけた仁子の姿があった。

 真紅のドレスは椅子の背に掛けられ、彼女は白いショールを肩にまとっていた。
 背中越しに振り向くその仕草には、疲労と官能と、何よりも冷たい静寂が混じっていた。
 「あら……もう、お客様はお帰りですか?」
 その声は氷のように澄んでいた。

 黒木は咳払いをして前に出た。
 「質問に答えてもらう。あんたのフルートを見せてくれ」
 仁子は小さく頷くと、鏡台の上から銀色のフルートを取り上げ、
 まるで恋人を差し出すように両手で渡した。

 小誤郎は食いつくようにそれを受け取る。
 「ふむ、これが人を殺したか!」
 黒木が呆れ顔で言う。
 「おい、落ち着け。見るだけだ」
 「いや、警部、これは尋常ならざる構造だぞ!」
 彼はフルートを逆さにし、目を覗き込み、息を吹きかけたり、耳を当てたりした。

 「見たまえ、この内部の反射角度! 金属の響きが一点に集中しておる。つまり――
 彼は胸を張った。
 「このフルートは、音速の刃を放つ暗殺兵器なのだ!」
 「出たな、音速の刃……」黒木が額を押さえた。
 「だから言ったろ、そんなもんあるか!」

 仁子は微笑んだ。
 「探偵さん、面白い方ですね。では――そので、どうぞ私を斬ってごらんなさい」
 挑発するように一歩近づく。
 白いショールが肩から滑り落ちる。銀の笛が光った。
 小誤郎はたじろぎ、慌てて笛を黒木に押し付けた。
 「け、警部、試してみたまえ!」
 「冗談じゃねえ!」

 仁子は静かに笑った。
 「私の音が人を殺すなら、なぜ私はまだ生きているのかしら」
 その言葉に、黒木も小誤郎も言葉を失った。
 仁子は背を向け、鏡越しに二人を見据える。
 「私の音は、人を殺すためにあるのではない
  ――真実を暴くためにあるのです」

 その声音には、凍てつくような響きがあった。
 小誤郎は背筋を震わせながらも、どこか満足げに頷いた。
 「ふむ……やはり、そう来たか。実に面白い。ますます謎は深まったぞ、警部!」
 黒木は重い溜息をつき、帽子を深く被り直した。
 「……頼むから、次の演奏までに事件を解決してくれよ」

2人は特に何も手がかりらしいものも掴めないまま、その場を後にした。

 

 ――こうして、第二の音楽殺人は幕を閉じた。
 

 

第三話 呪いの楽譜 ―予告―

連弾の舞台で、血に染まる鍵盤――
再び、音楽が死を呼ぶ。
明智小誤郎は「譜面そのものが呪われている!」と叫び、
黒木警部は頭を抱える。
だが、血痕が導いた名は――KUGA」。
師弟の絆が、今、赤い音符に裂かれる。


登場人物

明智小誤郎:自称探偵。毎回突拍子もない推理で混乱を招くが、偶然真相に辿り着く。

小塚仁子:魔曲の美女。赤い衣装で舞台に立ち、あらゆる楽器を操る。

久我弘道:仁子の元師匠。影のある人物。

杉本修一:音楽雑誌の若手記者。

黒木警部:刑事。小誤郎の奇怪な推理に頭を抱える。

藤村信三:楽器商社長。第一の犠牲者。

矢田俊哉:作曲家。第二の犠牲者。

三浦礼子:ピアニスト。第三の犠牲者。

玉置絵里:仁子の衣装デザイナー。怪しい言動で疑われる。

相馬貞夫:ホール支配人。興行への打撃を恐れて仁子を憎む。

長谷川文子:仁子のライバル。彼女を中傷し続ける



にほんブログ村 小説ブログ ミステリー・推理小説へ


にほんブログ村o; mso-margin-top-alt: auto; mso-pagination: widow-orphan;">

コメント